症状別/漢方薬ガイド
食欲不振

食欲不振のイラスト

漢方での診断と処方

とくに虚弱な人の場合、西洋医薬では副作用が強く出てしまう傾向があるため、漢方薬による治療が効果的です。漢方では、自律神経失調症を「瘀血」「血虚」「気うつ」「気虚」などに関連して起こるものとします。証や随伴症状に合わせて、駆瘀血剤、気剤などが処方されます。

よく用いられる漢方薬

【虚実不問(証にかかわらず)】

五苓散(ごれいさん)

片頭痛、口の渇き、悪心・嘔吐、腹痛、下痢、めまい、水を飲むわりに尿量が少ないなどの人に用いられます。とくに吐き気が強く食べられないときに有効なことがあります。

【虚実間証】

小柴胡湯(しょうさいことう)

みぞおちから右脇腹にかけての圧迫感、舌苔、口が苦い、吐き気・嘔吐などをともなう人に用いられます。

半夏瀉心湯(はんげかんしゃしんとう)

胃・みぞおち付近のつかえ感、悪心・嘔吐、腹鳴、軽い下痢、軟便などの症状がある人に用いられます。

平胃散(へいいさん)

胃がもたれる、消化不良、慢性・急性胃腸炎、胃痛、食後の腹鳴、下痢などの症状がある人に用いられます。

【虚証】

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

倦怠感、顔色が悪い、皮膚の乾燥、貧血などをともなう人に用いられます。慢性疾患・難病・進行がんなどによる体力低下、食欲不振、神経性食欲不振症によるるいそう(やせ)にも用いられます。

清暑益気湯(せいしょえっきとう)

軟便、尿量減少、手足の熱感などをともなう、暑気あたりによる食欲不振に用いられます。

人参養栄湯(にんじんえいようとう)

顔色が悪く、全身倦怠感などをともなう人や、産後・病後に体力が低下している人の体力回復などに用いられます。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

胃腸の働きが弱い、頭痛、悪寒、貧血ぎみ、腹部が軟弱でへその付近に動悸を触れる人に用いられます。

六君子湯(りっくんしとう)

胃腸が弱く、胃炎、胃下垂、つわりなどをともない、疲れやすい、貧血、手足の冷え、みぞおちのつかえ感、軟便ぎみの人などに用いられます。

※【実証】【虚実間証】【虚証】について詳しくはこちら