
6月25日(土)14:00より千代田区丸の内の東京国際フォーラムG410にて、アベ・腫瘍内科クリニック理事長の阿部博幸先生をお招き致し「統合医療によるがん治療」をテーマに講演会を行いました
講師:阿部 博幸 先生
  アベ・腫瘍内科クリニック理事長
【略歴】
1964 年札幌医科大学卒業。
慶應義塾大学附属病院にてインターン終了後、米国留学。ハーネマン医科大学にてリサーチ・
フェロー、ペンシルバニア大学フィラデルフィア小児病院およびクリーブランド・クリニックにて
クリニカル・フェロー修了。順天堂大学講師、日本大学助教授、スタンフォード大学客員教授、
カリフォルニア大学客員教授、杏林大学客員教授を経て、1988 年、医療法人社団博心厚生会を設立。
アベ・腫瘍内科・クリニック、九段クリニック水戸の理事長、九段クリニック名誉院長を務める。
2015年のがん罹患数は、982,100例(男性560,300例・女性421,800例)2014年予測値と比べると約10万例増加している、中でも大腸・肺・胃・前立腺・乳の順に、罹患数が多くなっている。
                        
                          サポーティブケア:アロマテラピー・メンタルサポート・副作用相談・サプリメント相談・4Dバイオサウンド・セラピー(1回30分)
※「4Dバイオサウンド・セラピー」とは・・・音を身体全体の細胞で感知する。立体音響システムで、リラクゼーション効果が得られるもの、音源メニューの中には、がん細胞のアポトーシスを音楽化したものが組み込まれている。痛みを取ったり不安を取り除くといった効果も有り、不思議な、しかし心地よい世界を体感出来るものです。

〖漢方薬天仙液の薬効メカニズム〗
漢方薬天仙液の服用により末期がんの方の腫瘍が小さくなったり進行が止まった人もいる。
                            ※DNAトポイソメラーゼとは、がん細胞が分裂・増殖するのに必要不可欠なDNA構造中の酵素の総称。
※「TOPⅠ」と「TOPⅡ」の2種類がある。
※天津医薬科研究所における研究では、天仙液中には、「TOPⅡ」に対して明らかな抑制作用があることが認められた。
※因みにAのパースニップとは、白い人参のようなセリ科の根菜で、高い「抗酸化作用」を持つ野菜です。
※これらの食品を積極的に摂る事により、がんになりにくい体質を作っていくことが出来ます。
※手術+放射線+抗がん剤の3大標準治療も大切であるが、第4の治療として「免疫療法」を併用して受けるのが望ましい。
がん幹細胞とは、がんが生まれるもとになっている細胞で、これが存在する限り、がん細胞を限りなく作り続けます。このがん幹細胞は、細胞の分裂が遅く、抗がん剤や放射線では、あまり効果がなく生き延びてしまう事が分かっています。このため、治療後も再発や転移の可能性が残るのです。この幹細胞を撃退するには、免疫療法が効果的である事が、複数の研究で明らかになっています。
1クール:2週間に1回、採血と投与を5回繰り返す。
※通常は、2~5時間かけアフェレーシス(成分採血)を行い、約200mlもの採血が必要、これは患者にも心身両面で負担が大きい、それが25mlの静脈採血で1回分のワクチン製造が可能になり、患者の体への負担は、数分の採血で済むようになった。
いまや日本人の2人に1人がかかると言われているがんですが、どの治療方法がその人のがんにもっとも効果を期待できるかを、「がんは、腫瘍は局所でも全身の病気としてとらえ、治療していくことの大切さ、そして一人一人に適した治療をすることの重要性を、阿部先生より教えて頂きました。